Latex公式文法
Latex文法の練習に使用し、katexエンジンのレンダリング結果をテストする
1 ギリシャ文字と分行公式
$$\begin{split} \alpha \qquad alpha \ \beta \qquad beta \ \gamma \qquad gamma \ \delta \qquad delta \ \epsilon \qquad epsilon \ \varepsilon \qquad varepsilon\ \zeta \qquad zeta \ \eta \qquad eta \theta \qquad theta\ \end{split}$$
bye.
2 行列
matrixに接頭辞b v p mを加えると、それぞれ角括弧 縦線 丸括弧に対応します;接頭辞を加えない場合は括弧なし $$\begin{matrix}1\quad0 \ 0\quad 1\end{matrix}$$ ドットと組み合わせて使用 $$\begin{bmatrix} 1 & 0 & 0 & \cdots \ 0 & 1 &0 & \cdots \ \vdots & \vdots & \vdots & \ddots \end{bmatrix}$$
3 ベクトル
単文字はvec、複数文字はoverrightarrow、また、rightarrowはこのように表示されます$\rightarrow$ $$\vec{a} \cdot \overrightarrow{AB}$$
4 横に渡る大括弧
$$\overbrace{x_1+x_2+…+x_i}^{n個}$$ $$\underbrace{a+b+\cdots +z}_{26個英文字}$$
5 上下線と帽子
まずは2つの標準的な書き方で、エディタ内で正常にプレビューできません $$\underline{a+b+c}$$ $$\overline{x+y+z}$$ 次にエディタ内で正常にプレビューできる2つの書き方で、すべてoverコマンドを使用し、1つは接頭辞、もう1つは接尾辞です $$\over{over}$$ $${over\quad behind}\over$$ $$x\quad\bar x \quad \hat x \quad \tilde x$$
6 根号
$$\sqrt{x}+\sqrt[3]{y_{i}}$$
7 分数
文法が少し特殊で、最初に\frac{x}{y}を入力し、コマンドマークを最初に置きます $$\frac{x}{y}$$
8 角標
$$x^{2/3}\tag{1.1}$$ $$x_{i+1}$$
9 乗算
$$y=x\cdot z$$
10 不等号
標準的な書き方 $$1\neq2$$ 簡略化された書き方で、レンダリングできるかどうかは不明 $$\begin{cases} 1\equiv1\ 1 \quad x\bmod2\ \end{cases}$$
11 連乗
\prod
$\prod$
\sim
$\sim$
\mathbb
$\mathbb E$
x \prime
$x \prime$
12 数学公式
FixIt は [$\KaTeX$][katex] に基づいて数学公式のサポートを提供します。
テーマ設定の [params.math]
の下に enable = true
を設定し、
記事のフロントマターに math: true
を設定して数学公式の自動レンダリングを有効にします。
Hugo は Markdown ドキュメントをレンダリングする際に _
/*
/>>
などの文法に基づいて HTML ドキュメントを生成し、
一部のエスケープ文字形式のテキスト内容 (例: \(
/\)
/\[
/\]
/\\
) は自動的にエスケープ処理されるため、
これらの場所に追加のエスケープ文字表現を行って自動レンダリングを実現する必要があります:
_
->\_
*
->\*
>>
->\>>
\(
->\\(
\)
->\\)
\[
->\\[
\]
->\\]
\\
->\\\\
FixIt テーマは [raw
shortcode]をサポートしており、これらのエスケープ文字を避けることができ、
生の数学公式内容を記述することができます。
raw
の例:
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
12.1 行内公式
デフォルトの行内公式区切り文字は次の通りです:
$ ... $
\( ... \)
(エスケープされた:\\( ... \\)
)
例:
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
$c = \pm\sqrt{a^2 + b^2}$ と \(f(x)=\int_{-\infty}^{\infty} \hat{f}(\xi) e^{2 \pi i \xi x} d \xi\)
12.2 公式ブロック
デフォルトの公式ブロック区切り文字は次の通りです:
$$ ... $$
\[ ... \]
(エスケープされた:\\[ ... \\]
)\begin{equation} ... \end{equation}
(番号なし:\begin{equation*} ... \end{equation*}
)\begin{align} ... \end{align}
(番号なし:\begin{align*} ... \end{align*}
)\begin{alignat} ... \end{alignat}
(番号なし:\begin{alignat*} ... \end{alignat*}
)\begin{gather} ... \end{gather}
(番号なし:\begin{gather*} ... \end{gather*}
)\begin{CD} ... \end{CD}
goldmark.renderer.hardWraps
を慎重に有効にし、true に設定すると、Goldmark は改行を <br>
要素としてレンダリングします。例:
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
$$ c = \pm\sqrt{a^2 + b^2} $$
\[ f(x)=\int_{-\infty}^{\infty} \hat{f}(\xi) e^{2 \pi i \xi x} d \xi \]
\begin{equation*} \rho \frac{\mathrm{D} \mathbf{v}}{\mathrm{D} t}=\nabla \cdot \mathbb{P}+\rho \mathbf{f} \end{equation*}
\begin{equation} \mathbf{E}=\sum_{i} \mathbf{E}_{i}=\mathbf{E}_{1}+\mathbf{E}_{2}+\mathbf{E}_{3}+\cdots \end{equation}
\begin{align} a&=b+c \\ d+e&=f \end{align}
\begin{alignat}{2} 10&x+&3&y = 2 \\ 3&x+&13&y = 4 \end{alignat}
\begin{gather} a=b \\ e=b+c \end{gather}
\begin{CD} A @>a>> B \\ @VbVV @AAcA \\ C @= D \end{CD}
12.3 Copy-tex
[Copy-tex][copy-tex] は $\KaTeX$ のプラグインです。
この拡張を使用すると、$\KaTeX$ でレンダリングされた数式を選択してコピーする際に、その $\LaTeX$ ソースコードがクリップボードにコピーされます。
テーマ設定の [params.math]
の下に copyTex = true
を設定して Copy-tex を有効にします。
前のセクションでレンダリングされた数式を選択してコピーすると、コピーされた内容が LaTeX ソースコードであることがわかります。
12.4 mhchem
[mhchem][mhchem] は $\KaTeX$ のプラグインです。
この拡張を使用すると、記事内で美しい化学方程式を簡単に作成できます。
テーマ設定の [params.math]
の下に mhchem = true
を設定して mhchem を有効にします。
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
$$ \ce{CO2 + C -> 2 CO} $$
$$ \ce{Hg^2+ ->[I-] HgI2 ->[I-] [Hg^{II}I4]^2-} $$
13 文字注音または注釈
FixIt テーマは 文字注音または注釈 Markdown 拡張文法をサポートしています:
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
Hugo
14 分数
FixIt テーマは 分数 Markdown 拡張文法をサポートしています:
|
|
レンダリングされた出力は次のようになります:
浅色/深色
90/100